永遠タマ


f:id:TDUSIotQ:20220710191225j:image

・簡単な解説

WX-11で登場し、扱い易い効果を兼ね備えた《永遠タマ》です。

このひとつ前のパックで《ペナルティチャンス》が登場し、ずっと「タマといえばマユ」というテンプレの流れが断ち切られました。

……しかし、先に申し上げますとこの11弾環境の後半に差し掛かった辺りで《マユ》が数を減らしたことにより何でもかんでも《ペナチャン》を積むという風潮が薄れ、その隙を突いたような形で《タママユ》は復権します。

しかも、《フォーカラーマイアズマ》を使い回せることにより長期戦も可能になったので《ペナチャン》に不用意に突っ込んで負けというパターンがあまり見られなくなりました。

そして最終的には《永遠タママユ》が主流となるのですが、《永遠タマ》登場初期に流行した《全身全霊》入りの構築が個人的に印象的でしたので、敢えてこちらの型で組みました。

 

《ダガ》《ドロンジョ》等で盤面を開けつつ《アークゲイン》をメインに攻めていくという基本的な動きは当然変わらないのですが、11弾にて下級が大幅に強化されました。

まずは緑シグニの《シクラメン》《スズヒラ》ですが、ノーリスクでエナを貯めることが出来ます。

外しても《モダンバウンダリー》の数字宣言に役立ちます。

これまでの【タマ】はエナが不足気味でしたが、遂にメインデッキからギミックを邪魔せずにエナを稼げるようになりました。

そして《クロト》も非常に強力です。

適当に《インデックス》を宣言しエナに退かしつつ必要なシグニをサーチするだけでも強いですが、好きな順番で山札下に積み込めることを利用しいざというときに《アークオーラ》等を仕込むというパターンもあります。

クロスヘブンが通ると鬼のような効果を発揮しますが、エナをかなり喰うのとあまり使いたい場面が無いために片割れは採用していません。

SRの新規シグニの《ヘスチア》はライフクロスを割られただけで蘇生するという破格の性能を持っています。

しかし、《フォーカラーマイアズマ》が大流行したことでリフレッシュが横行し、わりとあっさりケアされるので過信は禁物です。

久しぶりに姿を見せた《全身全霊》の採用理由のひとつであり、《ヘスチア》と合わせてライフクロス0枚からでも2面までの防御が確定し、更に隠された能力によりデッキトップ3枚の中から天使のシグニをついでに呼べるので、3面防御も狙えます。

 

……余談ですが、WX-11環境のデッキには(存在しない一部を除いて)幻の究極のレアルリグカードのすき家コラボルリグを使用しています。(WX-06の時のスケベ衣装ルリグと比べて使用率は意外と高かった)

あまりにレアなため、日本でフルコンプリート(クーポンのバーコード付きカード含む)を所持しているのは僕だけです。

配布方法は謎に包まれていて現在に至るまで一切の情報が存在しません。

何がとは言いませんがあのネットスラングが流行るだいぶ前にコラボが終了してて本当に良かった。

今のウィクロスはフレーバーや名前等でそのカードの元ネタをこれでもかと盛り込んでくるため、今後《コードイート チーズギュウド》が出てしまってもおかしくありません。

あと僕は「パロディ」につきましては、最近のウィクロスのような、名前やイラストだけでは飽きたらずフレーバーにまで安直にパロディ元のセリフをほぼそのまま出してしまうといったテイストのものは嫌いです。

然り気無く織り混ぜたネタをコアな気付いた人だけがニヤッとすればいい、僕はそこにパロディの美学を感じるのですが、今のウィクロスのパロディはただのおもんなオタクの自慰行為にしか見えません。

センスの欠片もありません。

開発側の「こんなネタもやっちゃいますwコンプラギリギリで面白いでしょw Twitterで話題にしてくださいw」という寒いノリが透けて見えます。

ディーセレの時にリリースされてクソゲー過ぎてすぐ終わったアプリゲームのときも、キャラのセリフがいちいち寒くてTwitterのウケを狙っているのが滲み出ててキツかったです。

Twitterに該当シーンのスクショを貼ってもらうことを予め見越して一瞬でも話題を取ろうとしたんでしょうが、普通にセンスが無いです。

 

デッキの話に戻しますが、その他、負けそうになったら発狂アークオーラもありますので対戦する際は注意しましょう。

でも早々に深い読み合いを放棄し《アークオーラ》が通ることを願うプレイングされるのはアタシ嫌いなの!

フィギュアスケートの採点方式だったら技術点ゼロでお前の負け!

 

イオナマユ

f:id:TDUSIotQ:20220710182041j:image

・簡単な解説

《マユ》は周知の通り《イオナ》からでもグロウ出来ます。

こちらも【紅蓮ウリス】に負けず劣らず対【紅蓮タママユ】性能が高く、人気でした。

ルーブル》型は【ユキ】成立後に主流となっていますので、今回は《クイン》型で組んでみました。

《クイン》といえば《アルテマイオナ》を連想させますが、この時代では効果の噛み合いが無くとも《クイン》自体が強力でしたので、《マユ》でもその性能を遺憾なく発揮してくれます。

単純に複数出されると突破が困難になるので、このデッキの耐久力を更に底上げしてくれます。

《フルメイデンイオナ》の効果により攻撃を強制出来ますので、《ヴィマナ》と組み合わせれば相手が《クイン》《ヴィマナ》を直接除去できない限り《ヴィマナ》効果でカウンターで盤面を一気に開けることが出来ます。

《ネクロノミコ》は一見地味ですが、この時代にトラッシュから自由にカードを回収出来る効果はとても貴重です。

気持ちいい使い方としては《ネクロノミコ》2体を並べた際に《デリー》を自身効果で蘇生させると丁度リミット12で納めて2枚ものカードを回収することが出来ます。

その後はバニッシュされてエナゾーンに行かないように《デリー》をリムーブしてしまえば、次のターンも同じ動きが可能です。

毎ターンエナチャージをし続ければ《デリー》を実質1エナで蘇生させ続けられますので、《サーバント》を拾い続け確実にガードし、《マユ》のエクストラターンで詰める際に《割烈》等を回収したりと幅広い行動を取ることが可能になります。

《アークゲイン》で全体に耐性を付けることで《マユ》に乗ったターンにでも一気にエクストラターンへ行くことも出来る【タママユ】とは違い、こちらのデッキはアーツを使い切った後に《マユ》に乗りアーツを回収しチャンスまでじっくり耐久するような立ち回りが必要とされます。

 

……余談ですが、こちらのレシピに採用されているのはスケベ衣装の《ゼロメイデンイオナ》です。

他のゲートボールレシピに採用しているスケベ衣装ルリグは「みんなのくじ」シリーズの1弾に封入されているのに対してイオナは同シリーズの2弾に封入されています。

くじ1弾はアニメ一期の勢いがあった頃の商品でしたのでまあまあ盛り上がりましたが、それでも最終的には余っている所は多かった為に2弾はあまり入荷する店舗が無かったように感じます。

くじの景品自体は2弾の方が圧倒的に良かったもののやはりそこまで流通しなかったのもあり、今回このイオナを通販で探した際に全く取り扱いがなくて困りました。

僕はデッキを組む際に「統一感」を意識しているのでどうしてもこれで揃えたく、最終的に200円で泣きながら買いました。高えよ。

 

 

 

紅蓮ウリス

f:id:TDUSIotQ:20220710172955j:image

・簡単な解説

トップメタである【紅蓮タママユ】に対して高い勝率を出せるとして有名だったデッキです。

しかし、その効力は「しっかりとしたプレイング」をして初めて発揮されます。

実際【紅蓮タママユ】はデッキパワーが非常に高く、なおかつエクストラターンによりゲイン出して《マユ》効果でエクストラターンを得れば多少雑でも(当時のカジュアル勢で賑わっていた)ウィクロスパーティー程度ならまあまあ勝ててしまっていました。

この【紅蓮ウリス】に対してもそれは例外ではなく、適切に有効なプレイングをしなければそこそこ貫通されてしまいます。

今更踏み込んだプレイングについて語るのはアレですので各自じっくり遊んでみて有効なプレイングを見つけてみて下さい。

 

デッキの解説としましては、6弾で《ケルベルン》を獲得し攻撃面がかなり強化されています。

《ケルベルン》の効果は発動条件が緩く、【ウリス】でなくとも黒ルリグであれば発動しますので、さまざまな黒ルリグのアタッカーとして引っ張りだこでした。

《ミリア》の使い方は強い悪魔シグニを適当に戻しても強いですが《テキサハンマ》を優先的に複数戻し、

・デッキを削るカードで一気に落として蘇生させ《エニグマオーラ》《紅蓮ウリス》のライフクロスを増やす為のコストを稼いだり《紅蓮ウリス》のバニッシュ効果のコストで手札が減った際のアタッカーとしてデッキから出す

・相手のアタックフェイズに《アンサプ》のデッキ7枚落とし又は《デドスプ》《ガット》の蘇生効果で《メツム》《ミリア》を蘇生させデッキを削り《テキサハンマ》を捲って複数の面を防御する

…といったテクニカルな使い方も出来ます。

特に2つ目の使い方は、エクストラターン込みで複数の面を開けてアーツの効かない《アークゲイン》付きの天使で突っ込んでくる対【紅蓮タママユ】においてとても有効であり、これを知っているか知らないかで劇的に勝率は変わります。

アーツの《グレイブガット》は《スピサル》《モダンバウンダリー》を越す超高額カードで知られました。

今ではあまりピンと来ないかも知れませんが、《ガット》の強さはメインの蘇生だけではなく悪魔シグニを2体回収にもありました。

手札を全て捨てる代わりにたったの2エナでアタックフェイズ中に2体もの蘇生を行い2面防御する大味な効果とは裏腹に、自分のターンにアタッカーを揃えたりいざというときに【紅蓮ウリス】のバニッシュ効果のコストを捻出したりと、非常に小回りの利く値段相応の活躍が期待できるカードです。

当時のシングル価格は7000円強と価格も非常に凶悪かつ流通もあまりしていないにも係わらず2枚欲しいカードでしたので【ウリス】を組む際の一番の懸念材料でした。

画像のレシピではそこも懐かしむ為に敢えてシークレット仕様ではなくBlu-ray特典の初版を2枚採用しています。

 

……余談ですが、【ウリス】の象徴的なカードである《エニグマオーラ》は、決してやってはいけない使い方があります。

現役時代、僕は【ウリス】相手にそれをされたらその時点でこちらの勝ち確と言ってもいい程だったので次の試合のことを考え始めるレベルでした。

オールスターが滅茶苦茶になって《エニグマオーラ》が更に重要になった今でもそれは同じです。

そしてそれはあり得ない程めっちゃ単純なことです。

この時代の方がそれは分かりやすいかも知れませんので、気になった方は探してみてください。

 

 

三止め緑子

 

f:id:TDUSIotQ:20220710172657j:image

・簡単な解説

三止め専用の《三式緑子》が第5弾で登場し、更に強力になった緑子です。

《修復》が2枚制限になりましたが、【三止め緑子】は《修復》を何度も使うタイプではありませんので、あまり影響がありません。

闘い方はランサーによって楽してライフクロスを割りまくり、相手が致死圏内に入ったところで《大器晩成》を撃って締めるといったシンプルなものです。

第6弾で登場した《雲散霧消》は、たった3エナで2面開けつつ防御できるという破格のものです。

しかし、条件に加えてバニッシュ出来るシグニはパワー1万以上に限られますので、対【緑子】戦ではこのアーツを警戒しパワーの低いシグニで詰めてこられたりと、いとも簡単にケアされてしまいます。

同じく搭載された《トリックオアトリート》も強力です。

エナを自由に使えるデッキなので、突然《ツーダスト》と併せて4枚ものハンデスを行えたりします。

《ツーダスト》抜きにしても、《トリトリ》の登場によりすべてのルリグがメインデッキから複数ハンデスを飛ばせるようになりました。

ただし、《大器晩成》を撃って詰めるターンに手札まで強欲に刈ろうとした結果《アイドル》を踏む、といった事態は避けなければいけないので、注意する必要があります。

 

レインボー爾改

f:id:TDUSIotQ:20220710171702j:image

・簡単な解説

《レインボーアート》を搭載した、その名の通り5色ふんだんに使った爾改です。

【ピルルクACRO】の項でも触れました通り、レベル0ルリグは《ツーダスト》を先手で受けてしまう赤を敢えて使っています。

【ピルルク】が初手《全身全霊》を撃たれるのに対してこちらは赤色対抗色アーツの《ツーダスト》を撃たれることになるのですが、手札をフル回転する爾改の性質も相まってハチャメチャにキツいです。

ここでも《ドロンジョ》がその汎用性を遺憾なく発揮しています。

《硝煙》と合わせて二面バニッシュは強烈で、毎ターン全面開けることが更に容易となりました。

バニッシュした後は必殺の《アンサプ》の為の黒エナ兼蘇生要員として最後まで活躍してくれます。

そしてやはり目を惹くのは《ノーゲイン》ですよね。

ライフバースト目的で積まれたこのカードは当然非常に凶悪で、踏んでしまうと並んだ《アンモライト》がすべて通ってしまい序盤でライフクロス0にされたりします。

出禁にしなかった理由は別に安定して踏ませることは出来ないからです。

運ゲー助長とも取れますが、まあこの環境で悪用《ノーゲイン》を喰らっておかないなんて勿体無い(?)と思いますんで普通に採用型を組みました。

ノーゲインが禁止になる話は擦り尽くされ今更語るまでもないので割愛します。

《レインボーアート》はスペルとシグニをフル稼働するこのデッキと非常に相性が良く、効果をもて余すことなく使用出来ます。

詰める際に相手の蘇生アーツからの《アステカ&ヘンジ》をアタック時に一面退かせることの出来る《キュア》を1枚だけ入れているのですが、このカードのおかげで必要な時に拾ってくることが可能です。

パーツを拾うついでに面を複数開けたりドローしたりと、手札をフル回転させて場を開けに行くこのデッキととても噛み合っています。

 

……余談ですが、この《レインボーアート》の初出はカードゲーマーのプロモでして、それまでの同雑誌のプロモは《ゼノマル》から始まり《アンサプ》《ミリア》《アイドルディフェンス》と来てすべてハズレ無しです。

《ゼノマル》《アンサプ》は特に高騰が激しく、カードゲーマー付録のアーツは高騰しやすいという印象が付きました。

しかし、このカードはメインにしか撃てないこともあり見た目より汎用性が低く、シングル価格は雑誌の半額程でした。

カードゲーマープロモアーツ暴騰事件を体験し、同じ轍を踏むまいと誓った賢者いや学習能力の高い崇高なプレイヤー達が《レインボーアート》のカードゲーマーを複数予約購入し爆死するといった光景がよく見られました。

 

………そしてまた余談ですが、採用しているアンのイラスト版の再録《レインボーアート》は、この時期からだいぶ後(WX-12)の収録となります。

ホロ加工と合わせてアンがとても可愛く綺麗で映えるカードになっているのですが、あまりにも再録が遅すぎて再録時には既に完全に使い物にならないカードとなっていました。

せっかくの新規イラストも活躍が出来ないとなると、イラストレーターさんもカードも可哀想だな、と感じます。

しかし、ゲートボールではそのような心配は無用です。

おそらく再録版のこの子はまだまともに闘ったことが無いでしょう。

存分に、全盛期の力を発揮してもらいましょう。


f:id:TDUSIotQ:20220710171642j:image

 

ピルルクACRO

f:id:TDUSIotQ:20220710170944j:image

・簡単な解説

第5弾の時点で《CMR》《ACG》を搭載し【電機ピルルク】となっていましたが、今弾で《シロナクジ》が収録されたことにより、水獣とのハイブリット構築が増えました。

カーミラ》と並び始めるとパンプした高パワーに加えて《シロナクジ》の効力により耐性まで付くので、突破が困難になります。

《CMR》のライフバーストはレベル5シグニだけあって非常に強力で、敵シグニの攻撃で発動すると2回分のルリグアタックを封じることが出来ます。

この時代は現代の様にサーバントを自由にサルベージしたりサーチしたりは中々出来なかったので、見た目よりも数段凶悪です。

一時期暴れまくり禁止にまでなったスペル《RAINY》は、ハンデス効果がルリグ効果と被っていたり事故りやすい序盤にドローソースとして撃てなかったりと、この環境では暴れるどころか大して強くないまであります。

アーツに関しては《オバサル》辺りが入れ替えポイントとなりますので、お好みで調整してみてもいいと思います。

 

その他、《RFR》は「ピルルク」では非常に有用なレベル1シグニですが、後に限定の無い《ヤゴ》が出たりしたせいかホイル再録に恵まれず今に至るまでこのイラストのホロが存在しません。

唯一存在する野球イラストのものは余りにもデッキの景観を損なう為、ノーマルで我慢しています。

 

……余談ですが、当時からのプレイヤーの方の中には画像のレシピのレベル0ルリグに対して違和感を覚える方が多いと思います。

【ピルルク】で言えばオープン段階で青色を持っている《ピルルク》の0ルリグを使ってしまうと、相手の先行で《全身全霊》に始まる対抗色アーツを撃たれてしまう可能性があるからです。

(相手先行《ハチ》等でデッキトップ《修復》だった場合、1エナで《全霊》を撃たれてしまう為《修復》がライフクロスに埋まってしまう)

なので、いくらレアケースとはいえ余計な隙を無くすために複数ルリグの中からひとつを選んでオープンするタイプの無色0ルリグを使うのが当然、とする風潮がありました。

ですが、これから載せていくデッキも含めて敢えてそれはせずに組んでみました。

そのレアケースに遭遇したときに、こんなのあったなぁ~的な話のタネになると思ったからです。

f:id:TDUSIotQ:20220710171101j:image

こだわる方はこれに代えて組んでみてください。

 

 

紅蓮タママユ

f:id:TDUSIotQ:20220710170147j:image

 

・簡単な解説

やはりゲートボールにおいて【タママユ】は外せないでしょう。

この時期に繭の部屋が更新され、このデッキのなかでは《ヴァルキリー》《アークゲイン》が2枚制限となりました。

当然の規制だったのですが、結論から言えば《ゲイン》は2枚でも何ら問題はありませんでした。

《インデックス》により依然として高速でサーチを繰り返す為《ヴァルキリー》も大して規制された感はありません。

あまりにも最強過ぎて登場してまあまあすぐに廃止された伝説の究極の超絶能力『クロスヘヴン』を持つヘッケラ&コックを取り込んでいますので、このデッキ相手にぬるい防御をするといとも簡単にライフクロスを一気に持っていかれてしまいます。

《コック》の方はレベル3なので、《ヴァルキリー》を駆使すればリムーブ込みで1ターンに複数回登場時効果を使用することも出来ます。

その他レベル1ながらも手軽に相手のシグニのバニッシュを行える《アイン=ダガ》も然ることながら第6弾から追加された強カード《ドロンジョ》も搭載されています。

《インデックス》でバニッシュし《ヴァルキリー》をサーチ、《ドロンジョ》効果で相手の面を開けながらサーチした《ヴァルキリー》で《アイン=ダガ》をサーチし更に相手の場を開ける……という一連の流れは一切の無駄がなく美しくも凶悪です。

また古代兵器の為《アステカ》で釣れるこのカードは非常に汎用性が高く、ホロは当時2000円近くまで高騰しました。

一見目立ちませんが《マユ》にグロウするコスト用の《レベル2赤タマ》は非常に画期的で、最序盤にエナに行ってしまった余りがちな赤エナである《ヘッケラ&コック》を無駄なくグロウコストに使用できます。

 

……ちなみに、WX-06環境デッキのレベル0ルリグ達はすべて一番くじ等のオマケで貰うことが出来たスケベ衣装ルリグを使用しています。

これ使ってる奴マジで見たことない。